◇リバビリテーション

*リハビリテーションとは・・

   単なる機能訓練ではなく、個人の能力を

   最大限に活用し生活機能の再建を図る手段。

   生活機能障害の予防・治療・緩和が含まれます。

 

*リハビリテーション科の治療内容

   リハビリテーション科医師の診察に基づき

   リハビリ計画が立てられます。

   医師の指示により理学療法士(PT)、作業療法士

   (OT)が1対1で指導します。

   理学療法は全身運動、下肢の運動、疼痛緩和の

   徒手療法・物理療法、

   作業療法は上肢の運動、日常生活活動(ADL)、

   学校生活の支援などを行います。

   小児科・小児精神科・臨床心理士・医療ソーシャル

   ワーカーなどとチームを組んで、

   主に日常生活面での問題を明らかにし、

   さまざまな障害を取り除くよう援助します。

 

*リハビリテーション科の治療を受けるには

   まず運動面での心配・学校生活での心配を

   主治医の先生に伝えて下さい。

   運動をした方がよいのか、しなければいけないか、

   してはいけないのか、

   痛みはどこまで我慢すればよいのか、

   薬以外に痛みを和らげる方法はないのか、

   リハビリテーション科では、このような悩みに

   お答えします。

 

*具体的な治療法の紹介

   ◆徒手療法:マッサージが局所の痛みを軽減します。

   ◇物理療法:温熱療法で筋肉の緊張を和らげ、

    疼痛を緩和します。

   ◆他動運動:療法士が関節をゆっくりと動かします。

    長い運動不足で硬くなった筋肉をゆっくりと  

    伸ばします(ストレッチ)

   ◇自動運動:抵抗運動:錘を持ち上げたり、

    弾力のあるバンドを使って筋力を強化します。

   ◆歩行練習:動作練習・日常生活活動練習:

    痛みを抑えて楽に行える方法で動作練習をします。

   ◇全身運動:自転車エルゴメーター、トレッドミル

    などの運動で体力(心肺機能)を高めます。

   ◆補装具療法:歩行時の関節痛がある方には

    膝装具・つえ、歩行が困難な方には歩行器や

    車いすの使用を検討します。

               (横浜市立大学 リハビリテーション科)